*

当サイトについて

相手のある交通事故では必ず問題の一つとなる事柄に過失割合と過失相殺があります。保険会社との示談交渉だけではなく、訴訟となっても過失割合が賠償金額に直接反映されます。当サイトではWebMasterの損害保険会社での勤務経験を元に、各種資料を参考として、交通事故で多く見られる事故形態の過失割合の基本割合を、図を交えて簡潔に説明します。

実際の交通事故では、過失割合の基本を元に、双方の過失を修正します。そのため当サイトで書かれている交通事故の過失割合はあくまでも双方の修正を要する過失がなかった場合のものとご了承ください。

メール
スパムメールが多いのでメールの受信を停止しています。


  1. » 自動車と自動車の過失割合

    自動車同士の交通事故では過失割合は殆どケースで発生します。被害者にも何らかの過失があったために事故が発生したという場合が殆どのため、加害者に一方に過失がある場合はまれとなります。

  2. » 歩行者と自動車の過失割合

    歩行者が自動車と交通事故にあったケースでも歩行者が過失を問われる場合があります。ただし歩行者は交通弱者なので、自動車との交通事故でも歩行者に一方的に過失が発生する場合はまれとなります。

  3. » バイクと車の過失割合

    バイクは4輪との交通事故では交通弱者となり、4輪同士の交通事故と比べて、過失割合の基本が若干異なっています。


免責について

当サイトの過失割合については、各種資料を基に正確を期していますが、実際の示談交渉では過失割合の基本でまとまる事は希です。また、裁判での過失割合は裁判官の裁量となっていますので、基本とは違った判決が下される場合もあります。このため、当サイトの内容を参考としたが示談交渉がまとまらなかった、あるいは損害が発生したとしても、当サイトは免責とさせて頂きます。
この点ご了解ください。

監修:Y.Mizunuma
日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員 会員番号015650
日本損害保険協会認定 特級資格第 特99790 号